コラム

【花粉症】秋も油断禁物!

※ 本記事は広告を利用しています

花粉症というと春の時期をイメージする人も多いでしょう。

ただ、一年を通して花粉が飛びかっているため、季節を問わず発症する可能性があります。

そのなかでも、症状に悩まされるピークの時期は、春のつぎに秋といえます。

夏の終わりから10月ごろ、目の不快症状や鼻水・鼻づまりなどの症状がみられたら、秋の花粉症を疑ってみてください。

 

秋に飛ぶ花粉の種類

秋の花粉症の原因の一つは、公園や道端などの草むらに自生している植物です。

主に、キク科のブタクサ・ヨモギ、アサ科のカナムグラなどがありますが、実は、日本で初めて見つかった花粉症は、ブタクサによるものだそうです。

春に飛散するスギ・ヒノキといった樹木系の花粉とは異なり、飛散距離はそう遠くありませんが、身近な場所に生息しているため、気づかぬうちに花粉に触れる可能性も高くなるでしょう。

ブタクサは、風の媒介によって受粉する「風媒花」で、とても軽く、多量の花粉を遠く離れた地まで飛ばすといった特性を持っています。

またその花粉は、人間が活動する午前中によく飛散し、小さな花粉の粒子は身体の奥深くまで侵入する危険性もあります。

たとえば、気管支にまで入ってしまうと喘息症状を引き起こすこともあるようです。

 

対策は春の花粉症と一緒でいいの?

秋の花粉症の対策法は、春の時期と同様に、マスク・メガネの着用や、手洗い・うがい・洗顔などになります。そのほかにも、掃除の徹底、空気清浄機の利用なども有効でしょう。

また、春のスギやヒノキといった花粉のように飛散情報が出ることはありません。

秋の花粉症を引き起こすブタクサ・ヨモギなどキク科の植物は背が低いため、自生している場所に近づかないように自分で気を付けることが大切です。

たとえば、通勤・通学で利用する道端をチェックするのもおすすめです。

また、雑草のように生えているので、公園や自宅の庭などでは植物になるべく触れないようにしましょう。

そのほかに、花粉症と同じようにアレルギー反応を引き起こす原因に、ハウスダストやダニなども考えられます。

夏に繁殖するダニは、秋になると死骸として残り、それが、室内のホコリ、ペットの毛など細かいゴミと一緒になって舞いあがることで体内に侵入し、アレルギー症状を引き起こすこともあるのです。

もし、家の中にいて症状がひどくなるようであれば、部屋のなかの掃除を徹底するのもいいでしょう。

 

季節の変わり目は体調管理にも気を付けましょう!

夏の終わりから秋にかけて、徐々に気温が下がりはじめると風邪が流行り始め、くしゃみ・鼻水といった症状がでることもあります。

その際、まずは秋の花粉症を疑ってみるといいでしょう。

たとえば、熱もないのに鼻水や咳がいつまでも続くようなときは、病院で診察を受けてみてください。

花粉症を対象とした内服薬や点眼薬、点鼻薬などを適切に使用すれば、症状を改善することもできます。

また、秋は季節の変わり目であるため、きちんと睡眠をとるなど規則正しい生活をおくって体調管理を心がけるといいです。

 

秋の時期に症状がみられない人も対策を試みて

花粉症の症状に悩まされる人が多くなるのは、春と秋の時期になります。

秋の花粉症では、鼻水やくしゃみのほか、目の充血やかゆみといった症状がつらいと訴えることがあるようです。

もともと春に飛散するスギなどの花粉症の人は、秋の花粉症になりやすいと言われています。

そのため、まだ秋の時期に症状がみられない人も対策を試みてください。