コラム
目が痒くなる「花粉症」について
※ 本記事は広告を利用しています
目次
花粉によって現れる症状
花粉症によって現れる症状は主に、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどです。どれも花粉が体内に入り込み、それを体外へ出そうとするアレルギー症状となっています。
くしゃみは鼻の粘膜に付着した花粉を体外へ出すために起こります。風邪やインフルエンザとは違い、花粉症は1日あたりのくしゃみの回数が多いことが特徴です。
さらに、花粉症によって引き起こされる鼻水は、あまり粘り気がありません。放っておくと、鼻の穴からサラサラと流れていきます。
最後の、目のかゆみは花粉が眼球に付着してアレルギー症状を引き起こしています。
眼球の結膜(白目の部分)には血管や免疫細胞が多いため、目は花粉に反応しやすい箇所の1つです。症状が現れた際には充血を伴うことが多いほか、目を洗ってもかゆみがなかなか取れません。
症状がでるまでの流れ
症状が出るまでの具体的な流れとしては、まず空気中に浮遊する花粉が鼻や目などを通して体内に侵入します。花粉などのアレルゲンは身体にとって異物なので、体外に排出しなければなりません。
そこでアレルゲンに対抗するのがIgE抗体とよばれる物質です。
侵入した花粉がIgE抗体の付いた免疫細胞へ付着することにより、細胞は血管や鼻・目などの神経を刺激する物質を分泌し始めます。目・鼻などを刺激し、くしゃみや目のかゆみといった症状を引き起こすことで、体内の花粉を外へ出そうとします。これが、花粉症の症状が出るまでの一連の流れです。
花粉症の症状はあくまでも免疫活動なので、この症状自体が病気というわけではありません。花粉症にかかってしまう人はこの免疫活動が過剰に働くため、くしゃみや目のかゆみといった症状を引き起こしています。
予防・改善法
花粉症の予防で大切なのは、体内に花粉を侵入させないことです。
そのためには、マスクや予防用のメガネなどを着用します。マスクを着用する際は、顔のサイズに合ったものを選び、なるべく隙間がないようにすることが大切です。隙間があると、マスクをつけていても花粉が体内へ侵入する可能性があります。
他にも、花粉が付着しにくい服(表面がツルツルした素材)を着たり、家に入るときは服についた花粉を落としたり、なるべく花粉を寄せ付けないよう生活しましょう。
また、花粉症の症状を改善するには、専門医へ相談し適切に治療することが大切です。
もし、治療する時間が取れない場合は、喉・鼻を保湿し、目を冷やすことで症状を抑えられます。どちらも粘膜の炎症を和らげ、かゆみやくしゃみ、鼻水といった症状を緩和させる効果に期待できます。