コラム
「ものもらい」を知ろう!
※ 本記事は広告を利用しています
目次
ものもらいとは?
ものもらいとは、まぶたの脂や汗を排出する場所に細菌が感染し、炎症が起きている状態をいいます。地域により、「めばちこ」とも呼ばれることもあります。
ものもらいは「霰粒種(さんりゅうしゅ)」と「麦粒種(ばくりゅうしゅ)」の二つのタイプに分かれます。
まず、「霰粒種」とは、まぶたに白い吹き出物や皮膚のふくらみが発生するタイプのことをいいます。この場合、ふつうは痛みはありません。また、この発生に加えて、痛みが強くなる「化膿性霰粒種」があります。この「化膿性霰粒種」の症状は「麦粒種」と似ていることから、注意が必要です。
つぎに、「麦粒種」とは、まぶたに赤い皮膚のふくらみや痛みが発生するタイプのことをいいます。このほかに目が赤くなることや目やにが出ることもあります。また、感染場所により「外麦粒種(がいばくりゅうしゅ)」、「内麦粒種(ないばくりゅうしゅ)」と呼び名が分かれます。
ちなみに、「めばちこ」は近畿地方の呼び方です。
原因
「霰粒種」と「麦粒種」はそれぞれ原因が異なります。
「霰粒種」は、まつ毛とまぶたの境目に脂が詰まることにより発生する刺激が原因です。
また、「化膿性霰粒種」は、前記に加え、皮膚の細菌が感染し繁殖することが原因です。この感染は、冷えや油の過剰摂取な食生活による影響があります。
「麦粒種」は、常在細菌である黄色ブドウ球菌の感染が原因です。このうち、まぶたの外側に感染部分がある「外麦粒種」、まぶたの内側にある「内麦粒種」と名称が分かれます。この細菌は、目に怪我をしたときや寝不足や体調不良などで免疫力が下がるときに、感染が発生することがあります。なお、この細菌は人にうつることはありません。
治療法
まず、「霰粒種」は、手術のほか、まぶたを温めることで詰まった脂を溶かす「温あん法」や脂の吸い取りの促進する「ステロイド注射」、しこりが残ることもある「ステロイドの点眼剤、軟こう」があります。
また、「化膿性霰粒種」は、「麦粒種」にならった治療法があります。つぎに、「麦粒種」は抗生物質の点眼剤や軟こうの外用薬の塗布による治療法があります。
しかし、膿(うみ)がすすんだ場合は切開手術になります。
どちらのものもらいも、症状が発生してから長期間放置すると進行してしまい、薬のみの治療では難しくなります。そのため、早めに病院へ受診しに行くのが一番です。
ちなみに、住まいにより、「めばちこ」のほかにも「めばち」や「めぼ」、「めいぼ」の呼び方もあります。