コラム
眼精疲労が及ぼす体への影響
※ 本記事は広告を利用しています
目次
眼精疲労とは
眼精疲労は「ただの目の疲れ」だと考えている人は少なくありません。
確かに加齢やストレス、長時間のパソコン作業などで一時的に目に疲れが残ることがあります。しかし一晩ぐっすり寝ても目の疲れが取れないのが眼精疲労です。
眼精疲労の原因はいくつも考えられますが、代表的なものはスマートフォンやパソコンなどが普及したことにより、長時間にわたって目を酷使することが増えたことです。
近くの画面を見続けることでピントの調節機能が低下したり、ドライアイを引き起こしたりします。
ほかにも運動不足や不規則な生活、食事の偏りによる栄養不足なども眼精疲労の原因です。
そして普段使っているメガネやコンタクトレンズが適切なものでない場合にも、目の負担が重くなり眼精疲労を引き起こします。
眼精疲労による不調
眼精疲労は目の疲れが長期間にわたって続きます。例えば、慢性的に目が重い・かすみ目・充血など目に症状が起こるのが有名ですが、それ以外にも肩こりや頭痛・イライラや手足のしびれなどほかの症状が出ることがあります。
しかもそれだけでなく、こうした症状が原因でうつ状態になってしまう人もいるのです。 眼精疲労の症状は本人にとって不快に感じるものばかりです。
そのためストレスがたまりやすくなり、自律神経が乱れることにつながります。交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、肉体的にも精神的にもつらいと感じるようになり、どんどん症状がひどくなることだってあるのです。
解消法
では眼精疲労にはどのような解消法があるのでしょうか。
もちろん先ほど述べた、スマートフォンやパソコンの使用を控えるということは有効です。
例えば部屋の明かりを調節したり、姿勢を正すためにイスなどを買い替えるといったことです。ほかにも長時間のパソコン作業の際は1時間おきに15分ほどの休憩をとるといいとされています。
こうした生活習慣の改善は眼精疲労の解消になりますが、それと同時に眼科できちんとした検査を受けることも重要です。
実は眼精疲労は、目や体の病気が隠れていたり、機能低下などが考えられたりする可能性が否定できません。近視や乱視、ドライアイ・角膜疾患など目の異常以外にも、糖尿病・高血圧・ホルモン異常・五十肩・脳こうそくなど重要な疾患が指摘されることもあります。
治療が必要な場合は薬物療法や手術療法などを受け、加えて生活改善などのアドバイスを受けながら治療に取り組むことが大切です。
たかが目の疲れだと思わずに、異常を感じたらなるべく早く病院に行き、疲れを解消できる方法を見つけるといいでしょう。