コラム

ストレスと疲れ目の関係

※ 本記事は広告を利用しています

ストレスが目の筋肉に影響

ストレスは目の筋肉に影響を与え、疲れ目を発生させます。その仕組みは自律神経が関係しています。

体内で循環器などの活動を休むことなく調整し続けている自律神経には、ストレスや運動によって活発に働く交感神経と、食事・睡眠などのリラックス効果によって働く副交換神経があります。

この二つの神経は、生活リズムの乱れや心身疲労などのストレスによって乱れた状態になり、様々な体調不良を起こします。長時間の労働や過酷な運動は交感神経が活発になるため、筋肉や神経も緊張状態を維持することになります。

この緊張状態が何日も続くと血管が圧迫され、血行が悪くなったり筋肉の硬質化に繋がります。

疲れ目は視界への影響だけでなく、頭痛にも関係しています。

目が疲れているときは前頭葉を刺激するため、頭部に鈍痛を感じる場合があります。これは首・肩に繋がっている神経がストレスを受けているときに起きやすい症状で、主に事務員などデスクワークをしている人に多いようです。

現代人は日常生活の中で、スマートフォンやテレビの画面が発している光から刺激を受けています。

断続的な光の刺激によって目の筋肉が緊張状態になるとストレスを感じ、目の血流が悪化します。それが疲れ目の原因となっています。眼球への光などのストレスで疲れ目が発生することがわかりましたが、ではどのような方法で改善すればいいのでしょう。

改善させるには

ストレスによって発生した疲れ目を改善するには自律神経を整える必要があります。

自律神経を整えるには、まず睡眠が必要です。睡眠をとることによって自律神経のバランスが正常化され疲れ目が改善されます。

次に大事なのは一日の終わりにリラックスすることです。何故リラックスが必要かというと、副交感神経が一度緊張状態になると自律神経のバランスが崩れたまま翌日を迎えることになるからです。

照明を暗くしたり、落ち着く音楽を聴いたり、ゆったりと過ごす時間を設けて全身を休ませましょう。

疲れ目で眼球を休ませるときは、テレビの視聴など眼球疲労に繋がる行為を控え、マッサージをしたりするのもいいですね。

日中の生活の中で自律神経のバランスを整える場合は、軽度の運動を取り入れると効果的です。

ウォーキングやストレッチなど、無理の無い運動はリラックス効果が高く、ストレスが原因の疲れ目だけでなく毎日の健康にも繋がります。ストレスを溜め込まない日常を心がけることで、疲れ目になりにくい状況を意図的に作ることができるはずです。