コラム

目の若さを保つ!老眼予防法

※ 本記事は広告を利用しています

老眼の症状とは?

老眼とは誰にでも起こるものであり、手元の小さな文字が見えにくいこと、そして本などを読んでいてふと景色を見ようとすると視界がぼけるといったようにピントが合いにくいことが症状です。

通常、モノを見るときに私たちの目は、毛様体筋という筋肉によりレンズである水晶体の厚さを変えてピントを合わせ、見え方を調節しています。

しかし、加齢によって今まで柔らかかった水晶体が硬くなり、また毛様体筋も弱ってしまうため、ピントを合わせにくくなってしまうのです。

老眼になる年齢の平均は45歳くらいですが、早ければ40歳前後から始まります。そして60歳前後まで症状が進み、その後視力は安定します。

老眼の予防法

老眼はストレッチをすることで予防したり、すでに発症している場合は進行を遅らせたりすることができます。

やり方は、両手の親指を立てながら少し腕を前に伸ばして、親指を上下・左右・斜めなどに動かし、その親指を目だけで追いかけていきます。

また、顔は動かさず眼球のみを大きく回転させるというやり方も効果的でしょう。

さらに、サプリメントや食事により予防することも可能です。目に良いとされる栄養素は、ルテイン・アスタキサンチン・ビタミンB1・ビタミンCが挙げられます。

ルテインは緑黄色野菜に、アスタキサンチンはサケやカニなどに、ビタミンB1は豚肉や玄米などに、ビタミンCはフルーツにたくさん含まれています。ただし、一つの栄養素だけをとりすぎると逆に体に悪影響となってしまうので、様々な栄養素をバランスの良くとるように心がけましょう。

その他、目に紫外線をできるだけ入れないこと、ストレスを溜めないことも予防になります。紫外線は活性酸素を発生させ、水晶体を硬くします。したがって、サングラスや帽子などを使い、紫外線を入れないようにすることが大切なのです。

また、ストレスにより自律神経のバランスが崩れますが、目はその影響を受けやすい臓器であり、老眼を発症してしまいます。

日々の生活でストレスを上手く発散するようにしましょう。

老眼を放置するとどうなる?

老眼鏡に抵抗がある方や老眼になったことを認めたくない方は少なくないですが、老眼を放置して見えないことを我慢していると、眼精疲労を引き起こします。さらに、それが原因で頭痛や肩こり、食欲不振などの症状がでてしまいます。

したがって、老眼を軽視し、放置してはいけないのです。

遠近両用のコンタクトレンズやオシャレな老眼鏡など老眼対策の選択肢は多いので、放置せずに自分に合った老眼対策をしましょう。