コラム

高齢者に多い加齢性黄斑変性について

※ 本記事は広告を利用しています

加齢性黄斑変性は高齢者になると患うことが多い病気の一つとして知られています。

目の不具合が気になって眼科に行ってみると、加齢性黄斑変性と診断されて治療することになったというケースが典型的です。

加齢性黄斑変性とはどのような病気なのでしょうか。

高齢者になっても加齢性黄斑変性にならないようにするための対策と合わせて概要を紹介します。

 

どんな病気なの?

加齢性黄斑変性は目を構成している組織の一つとして知られる黄斑が機能低下を起こしてしまい、視力の低下や視野の欠損などが起きる疾患です。

黄斑は目に入ってきた光を受け取る網膜の中央近くにある組織で、物を認識するときに欠かせない役割を果たしています。

加齢性黄斑変性になると中央部分の視野が欠けてしまい、特に文字を読むのは大変になりがちです。

 

原因と治療法について

加齢性黄斑変性の原因には萎縮型と滲出型の二種類があります。

萎縮型は原因がよくわかっていない加齢性黄斑変性で、病理症状としては黄斑が加齢とともに縮んで委縮したような姿になるのが特徴です。

萎縮型は加齢とともにゆっくりと進行していく性質があり、わずかな期間で視力を大きく失うことはほとんどありません。

そのため、治療の際には経過観察をするのが基本になっています。

一方、滲出型は新生血管からの滲み出てきた血液によって黄斑が影響を受けるのが特徴です。

新生血管は普段は存在していない血管で、黄斑から網膜に向かってできる傾向があります。

できたばかりの新生血管の壁はもろいため、血液が漏れ出てしまって黄斑を障害するのが一般的です。

進出型の加齢性黄斑変性は症状が出始めると一気に進行する性質があり、中央の視野が欠けてしまって見えなくなる場合が少なくありません。

視力の低下や視野の歪みなども比較的初期から発生するのが特徴です。

滲出型の治療では注射による抗VEGF療法やレーザーを使う高専力学的療法、光凝固法がよく用いられています。

 

日ごろからバランスの良い食事を心がけましょう!

加齢性黄斑変性は黄斑の老化に伴って起こる症状と考えられています。

バランスよく栄養を摂れる食習慣を身につけるのが対策として有望です。

中でもルテインは加齢性黄斑変性との関連性が深いことが知られている成分なので、日頃から摂取できるように献立を考えましょう。

 

目の健康を維持していこう

加齢性黄斑変性は加齢とともに発症しやすくなる病気で、視力の低下や視野の欠損が起こります。

萎縮型は徐々に進行するのでだんだんと目の機能が低下してしまい、また滲出型では治療自体は可能ですが、急速に症状が進んでしまいます。

治療をせずとも目の健康を維持できるようにするために、目を大切にする食生活を送るように心がけていきましょう。